長篠の戦い – 今日の語呂合わせ俳句年表

1575年、織田信長(おだのぶなが)・徳川家康(とくがわいえやす)の連合軍(れんごうぐん)が、三河の長篠(ながしの)で武田勝頼(たかだかつより)を破る。

【暗記用俳句】 ♪長篠で 勝頼負けて 以後泣こう(1575)

1575 長篠の戦い

長篠の戦いとは?

1575年、三河国(現在の愛知県)の当時徳川家臣の城であった長篠城(ながしのじょう)をめぐり、織田信(おだのぶなが)・徳川家康(とくがわいえやす)の連合軍(れんごうぐん)3万8000と、武田勝頼(たけだかつより)率いる武田軍1万5000が争った。
これを長篠の戦い(ながしののたたかい)という。
この戦いで、織田信長・徳川家康の連合軍(れんごうぐん)が勝利した。

武田軍が敗れたのは何故?

織田・徳川の連合軍(れんごうぐん)は、3000丁もの鉄砲を用意し、新戦法・三段撃ち(さんだんうち)を行なった。

三段撃ち(さんだんうち)というのは、鉄砲隊(てっぽうたい)が三列に並び、一列目が撃ったら後ろに下がって二列目が発砲、二列目が撃ったら後ろに下がって三列目が撃つ、後ろに下がったときに弾(たま)を込め、これを繰り返す撃ち方である。

この戦法(せんぽう)により、当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊(きばたい)は、敗北(はいぼく)してしまったのだ。

長篠の戦いで、本当に3000丁もの鉄砲が使われた?

しかしながら、近年の調査で、この三段撃ちは実戦向きではなかったことが分かり、また、戦場であった長篠城周辺からは鉄砲、弾などの残骸(ざんがい)は出土(しゅつど)していない。
そのため、長篠の戦い(ながしののたたかい)で、本当に3000丁もの鉄砲が使われたのかは不明である。

いずれにしても、長篠の戦い(ながしののたたかい)では、鉄砲が戦(いくさ)において有効な武器になることが証明されたわけで、以後の戦いにおいて、鉄砲が重用(ちょうよう)されることになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました